アンバサダー
マーケティングとは
アンバサダーマーケティングとはブランドや製品・サービスに信頼や愛着、関心をお持ちのお客さまをアンバサダーと定義し、 企業と一緒にPRや評判形成、商品開発などを行い事業貢献につなげていくことをアンバサダーマーケティングと言います。 企業が自社のアンバサダーやファンと向き合い「好き」の気持ちを活性化させることでさらにその先の人へ「好き」の気持ちが広がっていきます。
アジャイルメディア・ネットワークでは
「ファンはターゲットではなく、パートナー」という考え方を大切にしています。
アンバサダーマーケティングの考えをもとにし、自社のファンと向き合う企業の皆様を柔軟にサポートしつつ アンバサダーやファンの「好き」を加速させる取り組みを「アンバサダープログラム」としてご提供しています。
これまでの実績
- 000ブランド
- 000万アンバサダー
- 000万ボイス
アンバサダーマーケティングが
もたらすもの
-
売上を
支える、伸ばす「好き」が活性化し購買意欲を向上させることで、リピート売上をさらに牽引LTV(顧客生涯価値)の向上
-
ポジティブな
評判を形成する「好き」が活性化しブランド好意度が高まることで オンライン・オフラインでもポジティブな評判形成に貢献CIV(顧客影響価値)への寄与
-
新規顧客を
連れてくる「好き」が活性化し推奨意欲が高まることで 第三者推奨が起き、新規の顧客獲得を大いにアシストCRV(顧客紹介価値)への効果
-
新しい
アイデアをくれる「好き」が活性化しブランドへの貢献意欲が高まることで顧客視点で新たな魅力やアイデアを企業へ提供CKV(顧客知識価値)の発生
-
インナー
ブランディング
に貢献する「ファンの声」「ファンの気持ち」に触れることでブランド側の自己理解が促進されモチベーションがUP
-
ブランドの
味方ができる炎上などのネガティブな状況において、ブランドを擁護し沈静化、ダメージの軽減に貢献
セミナー
-
【WEBマーケ最前線】よくわかる「デジタルリスク対策」基礎セミナー…
世の中のすべてのマーケターが恐れる、SNS炎上と広告詐欺。 SNS炎上件数は、年間約1500件。 広告詐欺(アドフラウド)の被害額は、年間約1300億円。 SNS炎上は、企業の...
開催日時:2023年10月12日(木)13:00-14:00
続きを読む -
刺されてたまるか!10月からのステマ規制 マーケ担当のための直前対…
デジタルマーケティング、SNSマーケティングに従事されている皆さん、 10月1日から一気に厳しくなるステマ規制強化への対策は、もう万全でしょうか。 厳しくなることははっきりして...
開催日時:2023年09月28日(木)13:00-14:00
続きを読む -
LTVをさらに伸ばす!ファンマーケティング実行のための全体設計 ~…
新規顧客を獲得するためのコストは、 既存顧客のリピートを確保するコストの5倍かかると言われています。 国内の市場の縮小が進む中では、既存顧客のLTVを向上させるための 効果的な...
開催日時:2023年09月14日(木)13:00-14:30
続きを読む -
永く選ばれるブランドになるために カゴメの共感されるコミュニケー…
ファンマーケティングを実施されている企業にとって、カゴメ株式会社の取り組みは注目されている方も多いのではないでしょうか。 2001年からは「お客様ファン株主」づくりをスタートさ...
開催日時:2023年08月30日(水)13:00-14:00
続きを読む -
\協業リリース記念セミナー/ SNSとコミュニティ形成で生まれる相…
顧客の新規獲得からファン化、ファンコミュニティの形成、その後ロイヤル化していくにあたって、多くの企業にとってSNSは欠かせない存在となりつつあります。 一方で、企業の公式SNS...
開催日時:2023年08月23日(水)12:00-13:00
続きを読む -
クチコミの影響力が高い美容系ブランドで ファン・アンバサダーマーケ…
生活者による美容系商品の購買・来店行動には、実感に基づくクチコミが大きな影響を与えることが分かっています。 参考:AMN自社調査「SNSのクチコミが購入・来店に与える意識調査」...
開催日時:2023年07月20日(木)13:00-14:00
続きを読む
ファンマーケティング・アンバサダーマーケティングのよくいただくご相談
-
Q.アンバサダーとインフルエンサーの違いなんですか?
A.アンバサダーとはブランドに愛情を持ち、貢献できることを喜びとする熱量の高いファンをさしています。 インフルエンサーは、フレンド数・フォロワー数など周囲への影響力のある発信者のことで、 この影響力を駆使した「職業」としても成立しています。
-
Q.プログラムを成功させるには、アンバサダーは何人集めればいいでしょうか?
A.プログラム実施目的によりケースバイケースです。CKV重視の場合は数百人でも成功ですしCIVの場合はもっと規模感が重要視される場合もあります。
-
Q.何をKPIにすべきでしょうか?
A.プログラムの実施目的によって様々です。クチコミ購買貢献をはかりたい場合は、クライアント様でお持ちの購買 データとの連携が必須となります。
-
Q.コミュニティはあるけれど、ファンと呼んでよいのかどうかわからない職業、居住地、性別、年齢はわかっているけれど、それ以上の「どんな人なのか」が見えてこない。どんなコミュニケーションが活性化につながるのか、がわからない。
A.そもそも「ファン」とはどういう人たちの、どういう状態のことをさすのか、を掘り下げてみませんか。それが見えてきたら「どんなコミュニケーションが活性化につながるか」が見えてくるはずです。
-
Q.SNSやコミュニティでファンと繋がっているけれど、プレゼント企画にしか反応がない
A.最大公約数的に広く刺そうとすると、どうしてもお得さを前面に出す施策になりがちです。 運営していく中で、これっていつものプレキャンと何が違うの?プレキャンにだけ反応する人は果たしてファンなの?という問いにぶつかるケースは多くあるようです。┗この場合は、「ファン」を定義しつつ、インセンティブなしの企画にも頻度高く参加くださっている方がいないか、を今一度見てみる、その方とコミュニケーションをとってみることで、コミュニティの在り方やコミュニケーションの優先順位で 見えてくるものがあるかもしれません。
-
Q.ファンコミュニティの運営にリソースをかけているが、成果が見えにくい
A.コミュニティを通じた継続的なコミュニケーションが、何に効いているのかがわかりにくい、というケースは多いようです。わかりやすい成果として、人数・投稿数・反響率などのKPIを定点観測するのに加えて 好意度や推奨意欲など、「気持ち」の変化も可視化してみませんか。今行っている施策が、どのように気持ちを動かしたか、が見えてくるはずです。